正式なお申込みはこちら → http://www.town-college.com/udx/searc...
スマートモビリティシステムとしてのスマートコミュニティインフラを活用した次世代のキッチンカーのビジネスをオープンプラットフォームで形成するものです。電気自動車などの躯体やインホイールモーターを活用することで、ガソリン車では消防法等の規制により侵入不可能なビルなどの不動産遊休空間の利用が可能になります。再生可能エネルギーを効率的に活用した地産地消エネルギーシステムの構築をも見据えた異分野連携プロジェクトとなります。
今年度は、技術の製品化、インフラの整備、ビジネスモデルの事業化に向けたプロジェクト推進のステージに移ります。
研究会コーディネーター : 廣常啓一 新産業文化創出研究所
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【プログラム】
第2部
スマートエネルギー活用ビジネスフォーラム
◎『スマートモビリティシステムと次世代キッチンカー・移動販売車研究会』
受 付 12:30~ (第1部受付と併せて)
15:00~
(1)フォーラム事業、研究会説明 15:30~16:00 :
平成26年度経済産業省委託事業「新産業集積創出基盤構築支援事業
(次世代エレクトロニクス・エ ネルギーシステム産業創出事業)」紹介
小野恭義氏 :公益財団法人大阪市都市型産業振興センター
研究会概要とプロジェクトの参加方法
廣常啓一 新産業文化創出研究所
(2) EV車両分科会 16:00~17:20
プレゼンテーションテーマ1 :
「エレベーターも利用できるビル内移動可能な世界最小次世代マイクロEVキッチンカー」
発表者 :
三好和彦氏:株式会社ZNEM代表、空間プロデューサー
大沼敦氏:大沼敦デザイン事務所代表、プロダクトデザイナー
吉野賢城 氏 : イベントプロデューサー
※参考pdf : 東急不動産プレスリリース⇒ https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/news/pdf/258
(3)スマートモビリティインフラ分科会 17:20~17:40
プレゼンテーションテーマ2 :
「クリーンエネルギーを活用したEV給電網、防災インフラと次世代キッチンカー」
発表者 :
小泉 俊明氏 : 株式会社ファンタスティック・エナジー
ほか
(4)研究会ワーキング、参加者交流 17:40~18:00
全体コーディネーター : 廣常啓一 新産業文化創出研究所 プロデューサー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【同日同会場で開催の関連研究会】
スマートエネルギー活用ビジネスフォーラム
◎『次世代バッテリー研究会』
2014年12月9日(火) 13時〜15時
◆詳細・お申込は ⇒http://www.town-college.com/udx/search/001264.php
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スマートモビリティシステムと次世代キッチンカー、移動販売車の:研究目的
1.災害など非常時の避難所や公園道路の防災対策インフラとして整備。
2.災害時の食事供給と日常時の地域(まちや公園)の賑わいや都市観光、イベントの 効率化やエリアマネジメント組織の活動の持続化を担保するための仕組みとして。
3.都市の課題としての食事困難地域 買物困難地域(オフィス街昼食対応、郊外高齢化団地、他)の課題解決策とIT化による効率化、汎用性化。
4.法規制や振興策などの未整備である移動販売やキッチンカーの安全対策、衛生対策、コンプライアンス対策として秩序化と標準化、モジュール化。
5.都市の未利用空間、遊休地などの不動産の有効活用、価値の創造。
6.既成市街地の道路やビル、不動産のBEMSや再生可能エネルギー導入などスマートシティ化、スマートコミュニティ化の現実的な事業化のために。
7.スマートモビリティシステムと次世代交通都市の管理運営インフラとして乗物のベストミックスと車両や電気自動車給電網の現実的な導入促進。
8.食や農蓄水産業振興、地方物産の販売、プロモーション、調査、6次産業化ツール
9.建設、不動産からエネルギー、IT、エレクトロニクス、自動車、厨房、外食、農蓄水産業など異分野産業を横串に入れたビジネスマッチングと新産業、新技術、新商品創出とベンチャー支援として。
スマートモビリティシステムと次世代キッチンカー研究会(ビジネスモデルをテーマとしてシーズとニーズの最適マッチング)では以下の分科会活動と全体の展示会やイベントを考えるイベント分科会を行います。
1) 既成市街地でのスマートエネルギーインフラ導入分科会(略称 インフラ分科会)
2) スマートモビリティシステムと国際EVプラットフォーム車両開発分科会(略称 車両分科会)
3) 次世代キッチンカー・移動販売車ビジネス分科会(略称 キッチンカー、コンビニ分科会)
4) スマートモビリティ移動販売車対応情報通信ステム分科会(略称 情報通信分科会)
5) イベント展示会開催分科会(略称 イベント分科会)
※本イベントは平成26年度経済産業省委託事業「新産業集積創出基盤構築支援事業(次世代エレクトロニクス・エネルギー産業創出事業)」の一環で行っております。
参考: http://www.icic.jp/smartmobility.html
http://www.sansokan.jp/events/eve_det...